運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-10-29 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第10号

生命保険料控除とか損害保険料控除はごくわずかですね。やはりそこの競争条件を同じにしないと、なかなかそういった個人年金企業年金というのは普及していかない、そういうふうに思うわけです。  この話をすると、厚生省の官僚の皆さんは、いや、それは大蔵省の話ですとすぐ言ってしまうのですね。

岡田克也

1995-05-10 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

小川(是)政府委員 お尋ねは税制上の生命保険料控除損害保険料控除の問題であるというふうに受けとめまして、お答えを申し上げたいと思います。  生命保険料控除につきましては、相当古くから生命保険思想普及であるとかあるいは貯蓄の問題といったようなことでつくられまして今日に至っております。最高限度額控除額で五万円となっております。

小川是

1995-02-07 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

福田説明員 今、損害保険料控除のことでお答えさせていただきましたが、他方でもう一つ控除が、生命保険料控除がございます。これは先生御案内のように二本立てになっておりまして、一方についてはかなり高い加入率でございますが、現実問題として整理合理化議論になっております。たまたま昨年の与党の税調でもそれが議論になりまして、見直そうということでございます。  

福田進

1995-02-07 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

福田説明員 従来からこの損害保険料控除所得税制上のあり方につきましては、現在の損害保険料控除制度国民自助努力を支援する見地から検討すべきであるという御意見が一方でございます。他方で、この制度保険加入インセンティブ効果には疑問があって、むしろ課税の適正公平の見地からは損害保険料控除等の租税特別措置整理合理化が必要である等々との議論がございます。  

福田進

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

政府委員小川是君) これまで租税特別措置等でやや幅広く、いわゆる政策的な税制として御説明しておりますのは、例えば所得税本法に入っておりますけれども、生命保険料控除とか損害保険料控除のように、所得税課税基本原則からというものではないといったようなものでございまして、もし御指摘が例えば引当金といったようなものであれば、それはいわゆる租税特別措置等あるいは政策税制という位置づけはいたしておりません

小川是

1992-03-04 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

濱本政府委員 ただいま御指摘ございましたように、生命保険料控除はたしか昭和二十六年、それから損害保険料控除昭和三十九年から導入された制度でございまして、税制調査会抜本答申などにおきましても、ただいま御指摘ございましたとおり、長い時間がたっているではないか、加入率相当水準に達してその変化も見られない、あるいは、減収規模でございますけれども、生命保険料控除減収額が二千七百五十億円、損保の方

濱本英輔

1990-03-30 第118回国会 参議院 本会議 第7号

さて、明年度地方税改正は、最近における社会経済情勢変化対応して早急に実施すべき措置を講ずるため、個人住民税において所得割非課税限度額及び個人年金保険契約等に係る生命保険料控除額引き上げ並びに損害保険料控除制度創設等による減税を行うとともに、特別地方消費税についても免税点引き上げ等による減税を行うほか、土地税制の総合的な見直しを手始めとして、三大都市圏の特定市の市街化区域における特別土地保有税

竹山裕

1990-03-30 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そのほか、その性格から見まして損害保険契約に基づくといったようなものにつきましては、これは損害保険料控除対象として私ども取り扱ってまいっておるわけでございます。  こういった契約に基づきまして、いわゆる事故といいますか、この場合には介護を要するような状態ということになりましたときにいろいろな形で保険金というものを受け取るわけでございます。

福井博夫

1990-03-30 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

では今度は、民間の介護保険について伺いますが、現在提案されている地方税改正案の中に、住民税損害保険料控除創設というのがあります。所得税には既に設けられているんですが、ここにある厚生省関係税制改正の概要で、「自助努力による高齢化社会への対応生活の安定に資するため」との説明があります。この控除創設の背景、意義、ねらいは何でしょうか。厚生省の方、来ていらっしゃったら聞かしてください。

下村泰

1990-03-29 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

第三十四条第六項及び第十項並びに第四十五条の二第一項の改正は、損害保険料控除創設に伴う所要規定整備を行おうとするものであります。  次は、事業税改正であります。  第七十二条の十四第一項及び第七十二条の十七第一項の改正は、事業税について、租税特別措置法改正に伴い、所要規定整備を行おうとするものであります。  次は、不動産取得税改正であります。  

湯浅利夫

1990-03-29 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

いろいろ御説明いただくんですが、わけのわからぬこんな損害保険料控除今までは所得税控除として設けられていたけれども、少なくとも昭和三十九年というんですからこれは大分前ですね。住民税控除は認めなかったんです。ところが、これは今はもう、皆さんの特権みたいなんですよ、法律を百八十度ばっと変更してしまった。

常松克安

1990-03-29 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員湯浅利夫君) 御指摘のとおり、住民税においては、従来損害保険料控除は認められていなかったわけでございますが、所得税が認められて住民税が認められなかった大きな理由は、地方におきましては消防などの事務を行っている、火災保険が従来は主でございましたから、消防行政などを通じまして火災の予防あるいは火災を少なくするというようなことで、結果的に損害保険料負担軽減にこれが役立っていたじゃないか、だから

湯浅利夫

1990-03-28 第118回国会 衆議院 本会議 第9号

明年度地方税制改正につきましては、第一に、個人住民税において、所得割非課税限度額及び個人年金保険契約等に係る生命保険料控除額引き上げ並びに損害保険料控除制度創設等による減税を行おうとしております。これらの改正は、自助努力による高齢化社会への対応生活の安定に資するものであります。  

野中広務

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そのための自助努力なんだというような御説明が先ほどの答弁の中にもありましたけれども、この高齢化社会への対応という形の中で、自助努力というものが言われているわけですけれども、これについては個人住民税における個人年金控除、それから損害保険料控除の基本的な考え方として、自助努力なんだという観点で法がつくられてきた、改正されてきたのかということを確認させていただきたいのですが、いかがでしょうか。

小林守

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

これは損害保険料控除というのがございます。昭和三十九年に創設されて、現行は、昭和四十九年に短期の契約が三千円で、長期の契約が一万五千円と改正され、今日まで十五年間据え置かれております。昨今、交通戦争と言われ、昨年はたしか一万一千人以上の死亡者が出ております。ことしになりましても、昨年に劣らないほどのピッチで死亡者が増加しておるというふうなニュースも聞いております。  

日笠勝之

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

損害保険料控除を五万なら五万にする、それに自動車保険料も入れるということもできるわけです。新たにつくるのじゃなくて、今ある損害保険料控除適用にする。今回の個人年金も五千円から五万円に額をふやした、それは生命保険料控除の範疇ですね。これも損害保険料控除の中の話ですから、新たにつくるのじゃなくて今あるものを拡充するという、この個人年金保険料控除と全く一緒じゃないかと思うのです。ぜひやってください。

日笠勝之

1988-12-13 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第10号

政府委員水野勝君) これはなかなか難しい問題でございまして、生命保険料控除損害保険料控除これもいわば貯蓄一つの形態であろうかと思います。貯蓄につきましては、昨年一般的なマル優制度は廃止させていただきまして、お年寄りへの貯蓄優遇制度に変えさせていただいたところでございます。  

水野勝

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば具体的に言えば、損害保険料控除が基本的に三千円でございます。もう今の当節、漫画ではないかと私は思うのでございます。かような意味で、基礎配偶扶養控除を思い切って上げた機会に、そういう損害保険料の三千円であるとか、ちょぼちょぼしたものは、雑控除は整理してみてはいかがであろうか。

播久夫

1986-03-06 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

塩田説明員 先生指摘生命保険料控除あるいは損害保険料控除は、税制上の誘引的な機能を活用していこうということで租税特別措置として設けられております。その加入率も相応の水準に達しておりまして、ここ何年かそれほどの変化も見られない。それに対しまして、租税減収額規模相当の額に達しているということから、かねてからその見直し指摘されているところでございます。

塩田薫範

1986-02-24 第104回国会 衆議院 決算委員会 第2号

率直に申しまして、これは所得税法の七十七条、損害保険料控除の部分でございます。交通事故傷害保険等傷害保険料について、現行損害保険料控除とは別枠で所得控除対象としてもらいたいというのが結論でございます。  昭和五十九年の交通事故死傷者数を見ましても約六十五万人。それから、五十八年度の労災事故死傷者数は約九十三万人と言われております。

貝沼次郎